Posted by & filed under blog.

こんばんは!もときりなです。

 

あっっっっっっという間にGWが終わりましたね。。

ずっと家にいたはずなのにどうしてでしょうか。

 

緊急事態宣言が延長され、退屈な週末をお過ごしの皆様。

お待たせしました。

今回もいつもの「アレ」、ご用意してますよ。

(ただの日本酒シリーズです。)

 


 

過去のシリーズはこんな感じ↓

①「精米」について

②「洗米」と「浸漬」について

③「蒸米」について

④「製麹」について(「麹」ってなに?)

⑤「製麹」について(「蓋麴方」の紹介)

⑥「製麹」について(どんな状態がベスト?)

⑦「酒母(酛)造り」について(「酵母」ってなに?)

※それぞれ該当ページに移動できます。


.

酒母(しゅぼ)・酛(もと)造り

/蒸し米を発酵させるために、酵母を大量に増殖させたもの。

蒸し米・麹・水を一つのタンクに入れてつくる。

.

.

前回、酒母(酛)をつくる理由は「酵母を自然に増殖させると雑菌などが混ざるからだ」と書きました。

とはいえ、ですよ。

この酒母(酛)造りは機械で行うわけではないので、ガッツリ外気に触れます

つまり雑菌が増えたり、酵母が上手く増殖できなくなる可能性はまだまだあるんです。

.

じゃあどうすれば、酵母菌はちゃんと増殖してくれるの!?

.

そこで使うのが「乳酸」です。

この「乳酸」によって、酒母(酛)は2種類に分けられます。

.

①速醸系

速醸系は、人工的に作られたお酒用の「乳酸」を直接加える方法です。

酵母の増殖が管理しやすく、現在ではほとんどの酒蔵でこの方法が採用されています。

15日程度という短い期間で酒母(酛)をつくることが出来ます。

.

②生酛・山廃系

速醸系と違って、こちらは自然の力をつかって「乳酸菌」を生成させます。

細かな管理が必要で作業工程も増えるため、この方法はあまり採用されていません。

酒母(酛)の完成まで3週間から1か月程度の長い期間が必要になります。

.

「生酛」と「山廃」にも違いはありますが、それは次回に解説!

.

生酛・山廃系は日本酒のラベルに記載されているので、

日本酒が好きなかたは見聞きしたことがあるのでは?

.

.

この工程は味にも違いが出るので、詳しくは次回以降に解説します!

ぜひお楽しみに。

.


酒菜家ええねんの営業については、

【国や県(市)の通達に従って】います。

アルコール消毒や店内換気、マスクの着用など

引き続き行っておりますので、ご安心ください。

営業時間や混雑状況は、お電話でのお問い合わせを

承っておりますのでお気軽にご連絡くださいね!