Posted by & filed under blog.

酒菜家ええねんの営業は【国や県(市)の通達に従って】います。

アルコール消毒や店内換気、スタッフのマスクの着用など十分に対策も行っております。

営業時間、空席のご確認はお電話から。

TEL:078-333-0150

※InstagramのDMはすぐにお返事出来かねます。ご了承ください。


 

今回も日本酒シリーズです!

※過去の目次はページ最下部をご確認ください。

.

【日本酒の製造過程⑧~⑩】

.

⑧おり引き

⑦上槽でしぼられた原酒を10日ほどタンクにおき、

細かな固形物を沈殿させて、上澄みの部分を取り出す。

あえて「おり」を混ぜたものは「おりがらみ」と呼ぶ。

 

 

⑨濾過(ろか)

/さらに残っている細かい「おり」を完全に除去する。

濾過によって、色味や香味を調整することができる。

 

★濾過方法は3つ!

①活性炭濾過

酒に活性炭を混ぜて、濾過フィルターに通す。

②素濾過

活性炭を使用せず、濾過フィルターに通すだけ。

③完全無濾過

そもそも「濾過」という工程をふまない。

 

★「無濾過」と表記されている日本酒は「素濾過」のもの。

 

 

⑩火入れ

/62~63℃の熱交換器(蛇管)に酒を通して、急速に冷やす。

酒の殺菌と、残っている酵素や微生物の動きを止めることが目的。

 

★火入れをしないとどうなる?

酵素や微生物のせいでどんどんお酒が甘くなり、色や香りも変わっていってしまう。

 

★火入れをせずに出荷されるお酒がある?

「生酒(なまざけ)」といって、火入れをせずに出荷される場合もある。

出来立てのフレッシュさが味わえるのだが、酵素や微生物が動き続けているので、

管理方法には十分注意が必要。

 

★火入れの方法は江戸時代初期から確立していた!

フランスのパストゥールが「低温殺菌法」を発見したことによって確立した。

 

.

 


 

過去のシリーズはこんな感じ↓

①「精米」について

②「洗米」と「浸漬」について

③「蒸米」について

④「製麹」について(「麹」ってなに?)

⑤「製麹」について(「蓋麴方」の紹介)

⑥「製麹」について(どんな状態がベスト?)

⑦「酒母(酛)造り」について(「酵母」ってなに?)

⑧「酒母(酛)造り」について(「速醸系」「生酛・山廃系」ってなに?)

⑨「酒母(酛)造り」について(「速譲系」「生酛・山廃系」の違い)

⑩「醪造り」について(「醪」ってなに?)

⑪「醪造り」について(3回仕込みの工程例)

⑫「上槽」について

※それぞれ該当ページに移動できます。

 


 

また皆さんと酒菜家ええねんでお会いできるのを楽しみにしています!

ご予約ご来店、お待ちしておりますね~